いよいよ東京2020パラリンピックが始まる。 22日と23日は近くの体育館でインドネシアのパラバドミントンチームの公開練習観戦イベントがあったので予約し行きました。パラバドミントンは今回の東京大会から初めて採用される競技となり、各国が初代チャンピオ…
3日前までは、真夏の光と爽やか高原の八ヶ岳だった。 が、この大雨は確実に秋を連れて八ヶ岳にやって来るだろう。朝から土砂災害警戒区域のアラートメールが届き大雨、緩い斜面の道路にも水が流れる。 真っ白い部分は晴れていれば南アルプスの山々・・が、こ…
立山の室堂から先の富山側には行ったことがなかったので、立山登山の翌日に弥陀ヶ原までバスで行く。帰りのバスには予約が必要。(室堂~弥陀ヶ原 往復¥2140) 車窓からは劔岳が見える。見るからに険しそう・・。 弥陀ヶ原が近づいてきた。広~い解放感。 2…
8月になり晴天が続いたので立山周回登山をした。 www.youtube.com 雄山~大汝山~富士の折立の尾根からの絶景 www.youtube.com 雷鳥沢カールのお花畑 www.youtube.com 歩いたコース地図 1日目 室堂~雄山~大汝山~富士の折立~大走り分岐~雷鳥沢キャンプ場…
お台場海浜公園はしっかりガード壁がされ、会場が守られていた。 この景色を2020東京オリンピックの記憶にとどめたくて朝5時の始発に乗ってお台場にやって来た。 競技場の中は無観客だが付近には住宅やコンビニも観光地もあるところなので人の移動は自由、そ…
東京2020オリンピックが始まった。 無観客でボランティアの仕事はどうなったかと言うと、場所を変えて有観客の会場でボランティア活動中。伊豆の修善寺温泉ライフを送りながらのボランティアライフという、どんでん返しの幸せな毎日となった。 同じように都…
梅雨が明けたとたんにモーレツな日射し、1か月前から待ちに待った天日干し。 赤紫蘇も軽く絞って太陽がいっぱい当たるように並べて干す。途中で梅を裏返す。 1日目の夕方になるとこんな感じ。このくらいでもいい感じ。 二日目はこんな感じ。 今年の日差し…
東京2020オリンピックが無観客ってことになっているけど、意外とそうでもない。 観戦できそうな場所はすごくたくさんある。 olympics.com 一応こう書かれている。 「大会コース及び周辺道路は大変混雑しますので、車でのお出かけはご遠慮ください。」「新型…
久しぶりの太陽の光と青い空、三ツ頭までが顔を出した。梅雨の終わりかな。 気温は23℃。とても心地良い。熱中症とは無縁の世界。八ヶ岳ライフの幸せをめいっぱい感じる季節がやって来た。 雨は木々にとってうれしいが光合成には太陽の光がほしいのね。 1週間…
梅雨のピークの大雨が北杜市にもまんべんなく降り注いだ。標高1250m以上にある家は大丈夫か?雨がやんでも濃霧で視界が10mも無い中、車を走らせて2週間ぶり。途中の曲がり角が霧で見えず慣れた道を間違えながら夜到着。家の中は大丈夫だったが外はどうなのか…
梅雨の晴れ間は忙しい。まず、高枝切り狭で枝切りをした。 直径3cm位のうちに切る。すぐ太くなるので高枝切り狭で切れるうちに脇の枝を切る。 どこを切ったか分からないかも・・。これでもだいぶすっきりしたところ。 次に草むしりをしてもすぐ草が生えてく…
八ヶ岳南麓も梅雨に入った。今日の外気温16℃、家の中は19~20℃。気象予報の北杜市や大泉の気温よりも5℃以上低い。夏でも半そでの洋服を着ることがない。 家の近くには森のレストランやペンションがあるが、山とは違い行ったことがなくて知らないお店が多い…
真夏日の関東から八ヶ岳に着いたら外気温が16℃、部屋内が17℃~20℃。 やはり差は10℃以上ある。来る前は、ぼおっとして頭痛がしていたのが、八ヶ岳に着いたとたん頭はスッキリ。たぶん東京では気が付かないうちに熱中症になっていたらしい。やはり真夏日の東京…
前のブログに書いた梅酒の氷砂糖を入れすぎたため、ホワイトリカーを入れ足して、1週間目で熟成中の梅酒。その2本目のホワイトリカー1.8Lの余りで、キウィ・レモン酒を作った。そして、梅干作りの途中・・・今、ここ。 キウィ・レモン酒も梅酒も使うものは…
今日は六本木にボランティアのユニフォームを受け取りに行った。 南北線の六本木一丁目駅で降りると、そこはセレブな高層ビルの谷間で途端に迷った。でも、テレビ局があったり、スペイン坂とか地図で確認できるところがあるので何とかたどり着いた。 外国大…