八ヶ岳にはキノコが多い。八ヶ岳がキノコを呼ぶのか、キノコが八ヶ岳を求めるのか。
道路際には、すぐキノコ。山に入らなくてもキノコ。
きのこは、車の中から目に入るほど大きかった。
カラカサタケ
唐傘の直径は20cmほどもあった。高さは25cmくらい。唐傘お化けとも言う。
林内や草地、竹やぶなどの地上に発生する。カサの形は最初は卵形で球形になり、やがて開いてカラカサタケの名前の通り、カラカサに似た形に成長していく。
食べ方・・汁物、焼き物、揚げ物など。
カラカサタケは生で食べると中毒を起こす危険性があるので必ず火を通して食べる。
有毒のコカラカサタケに似ているので、できれば食用にはしない方が賢明。
カラカサタケのはじめも、丸くかわいい。↓
すぐ近くには、ツチスギタケ
地面から生えているので、土スギタケと名がついた。
一応食用とされるが、酒と一緒に食べると悪酔いし、時に胃腸系の中毒を起こすらしい。悪酔いってどんな感じかな~っと食べてみたかったけど、今回はパス。
いつか食糧難になったらお世話になるかもしれないけど・・。
------------ ------------ ------------
今日は、近くの牧場横の草むらのハナイグチと天女山のクリタケで鶏肉の野菜炒めにした。
田舎から届いたカボスをしぼってかけるとすごくヘルシー ~(^^♪~です。
八ヶ岳情報 人気ブログランキング - 地域生活(街) 中部ブログ