2013年夏、八ケ岳で出会った中古のハンドカットログハウスに惹かれて、そのまま購入。
基礎のログは素敵なのに手入れする人がいなくなった家は、朽ちるのを待っているかのようで手を差し伸べずにはいられなかった。
それで、購入してすぐ必要なところから改修をした。

その様子は、ブログの
春先から八ヶ岳のログビルダーの会社(アシスト)にお願いし、寒くなる前に終了すればいいので・・・。と、ロングランでの工事で依頼した。
秋になり、全て終わったので、ここで、その工事内容や自分で行った作業や買った物も含め、まとめてみた。
床下断熱層工事
寒いところなので床下の断熱層(厚さ10cm以上の物)の工事。
時間のある雨の日に来て下さり、窮屈な床下で格闘していただいた。
寒くなり工事の効果を実感できた。

水道管と水道管凍結防止ヒーターの全取り換え工事
床下工事の際に、水廻りを全部新しく取り換え、ついでに凍結防止コンセントもひとまとめにしてスイッチ操作が簡単にできるように電気の配線も改修。

電気工事と配線盤の取り換えと移動
電気配線盤が高いところにあって不便だったので、電気配線盤交換のときに、ついでに操作しやすい場所に移動してもらう。左の八ヶ岳の木製レリーフの所に以前はあったのを右側に移動してもらう。その部分は、電気の配線の穴が見えるので八ヶ岳の飾りを作って下さった。とても気に入っています。

家の外に水道を作る

凍結防止水道栓になっていて、
ちょっとカッコいい銅製水道。
水受けの鉢もコンクリで固定してもらう。
(鉢はホームセンターで買った植木鉢)
開くときに場所をとらず、スタイリッシュで
とても使い勝手が良い網戸なのです!

白木のテーブルをもう一つオーダー
以前のテーブルと2つ並べて、広く使えるようになりました。
⑦ 白いソファーを購入
ソファーは家具屋さんで購入。白木テーブルには白いソファーが似合う

丸太切り台の上に古木板を置いて、
テラスのテーブルに変身!
板は八ヶ岳の廃材屋さんにて1000円で購入

ダッチウエスト社の新しいタイプの薪ストーブに替える。煙突掃除を頼んだところ、薪ストーブ本体が痛んでいることが分かり、気に入っていたのに~、でも仕方がない~と、泣く泣く交換した。でも今は、より素敵になった薪ストーブに満足。家の中で一番高価なものが、この薪ストーブです(#^.^#)

チェーンソーアートのワンちゃん

可愛いでしょ~!木は杉。色を塗っているのではなく、中心が茶色で外側が白っぽい
1本の木をチェーンソーで彫刻しながら作っていった芸術的作品。(作者はアシストチーフビルダー小野さん)

ログの隙間のコーキング作業
高いところも脚立に登って自分で行う。コーキングガンという道具で隙間を埋めていく。
楽しくてやめられない作業。山登りのおかげで高いところも平気になった。隙間風がなくなり、暖房効果が向上したかも・・・。

リフォームをまとめてみると、こんなにもあったことが分かった。
自分で行った作業や買い物もあり、楽しくてあっという間の半年間だった。
ああしてこうしてと注文の多いリフォームに、いつも快く引き受けてくださるアシストの社長さんはじめ、床下工事の方、水道工事の方、電気工事の方、チェーンソーアーティストの小野さん、皆々様に感謝しています。
そして、これからもよろしくお願いいたします。
